くがつぎく − 九月菊


白菊と黄菊を表すかさね色


「九」という数字。
これほど、人によって印象の異なる数字も
めずらしい気がします。

ある人は、苦しみを連想し
ある人は、めでたい九がふたつも並ぶ
九月九日の重陽の節句を思い起こす
ハレとケをあわせ持つ数字です。

その重陽の節句にちなんだ色名が、九月菊。
なぜ、菊なのかといえば
その日、観菊の宴が催されていたから。

中国の故事にならい
日本でも奈良時代から宮中で
菊の花を愛でる宴が行われていました。

菊の花を浮かべた酒を飲み
その前夜には、
花が夜露にぬれないように綿を着せ
翌朝に、夜露と香りをうつしとった綿で身体を拭くことにより
若さが保てると思われていました。

菊月ともいわれる九月は
別名、夜長月ともいわれます。

雲間にうかぶ月を見上げながら
このお菓子「月の宴」をいただきつつ
ゆっくりと過ぎゆく時間に浸るとしましょう。



【九月菊】
 
白菊と黄菊を思わせる、白と黄によるかさねの色目で
す。重陽の節句にちなんだ色目ですが、平安文学に
は見られないため、中世以降に生まれたと考えられ
ています。この色あわせを身につけるのは、9月だけ。
秋にかけて、菊にちなんだかさねの色目は多く、蕾菊、
葉菊、花菊、白菊、紅菊など、10種類にもおよびます。





TopBlogMailLink
Copyright (C) 2009 Miki Otani. All Rights Reserved.