たんこうしょく − 淡黄色


あさい歴史の淡い黄色


仲秋の名月は、陰暦の八月十五日。
いまの陽暦でいえば、ひと月後。
今年は九月十四日が、その日にあたります。

少し早めに浮かんだ
まんまるお月さまに、跳ねるうさぎは
「お月見お干菓子」。
月の上部にあたる色が
その名のごとく、淡黄色になります。

日本では、雪月花、花鳥風月と
月には、ひとかたならぬ思いがありました。
十五夜の満月をもとに、十六日から二十日まで
少しずつ遅くなる月の出を、
十六夜、立待月、居待月、臥待月、更待月といい
立って待ち、家に居て待ち、臥して待ち、夜更けて待ちと
心情をたとえた呼び名が、ひと夜ごとにあるのも
その表れでしょう。

月をじかに見上げるのではなく
水をはった瓶や盆、酒を注いだ杯に
映して眺めるのも、また乙なもの。
もしも、雨で見えなくても
雨月として、その風情を楽しみたいものです。




【淡黄色】
 
黄色の薄い色。明治時代に生まれた色名とする説
もあります。 夏目漱石 が『吾輩は猫である』や
『草枕』で「淡黄色」や「淡黄」という表現を使
っているのも興味深いところ。この淡い黄色が薄
茶がかってくると、鳥の子色や象牙色になります。




「夏」の一覧へ戻る <<……>> 次の記事へ進む





TopBlogMailLink
Copyright (C) 2009 Miki Otani. All Rights Reserved.