みるちゃ − 海松茶


赤茶をふくむ海藻の色


赤松、黒松、五葉松。
松にはいろいろあるけれど
海松と書いて“みる”と読む
海藻の松もあります。

“みる”で海にちなむものといえば
すし種のミル貝が浮かびますが
それは、海松を食べているように見えることから
名付けられたとか。

海松そのものは、あまり見聞きしませんが
万葉のころ、盛んに歌に詠まれ
食されたといいます。
その海松色を、赤茶に傾けたのが海松茶。

このお菓子でいえば
へたの色にあたります。

渋みのある写実的なへたと
ういろうで味噌あんを包んだ、ぽわんとした実。

その取りあわせに、どことなくおかしみがあり
求めた「柿」です。



【海松茶】
 
赤茶がかった深い緑色。平安時代から身につけられた
海松色は、浅い海の岩についた海藻の海松のような
色。江戸時代になって、四十八茶百鼠(しじゅうはっ
ちゃひゃくねず)といわれる茶色や灰色の系統が生ま
れ、その流行の茶をふくんだ色が海松茶です。同系色
には藍海松茶もあり、どちらも渋みのある粋な色です。





TopBlogMailLink
Copyright (C) 2009 Miki Otani. All Rights Reserved.