あずきいろ − 小豆色


江戸にはじまる灰みの赤


伊豆沼という宮城県北にある水辺に
雁が飛来するころになりました。

夕暮れどきに雁を追いかけて
茜色に染まった空を背景に、群れ飛ぶ様子を撮るのに
立ち合ったことがあります。
このお菓子の情景は、それよりもっと遅い時間。
「月夜の雁」です。
この雁をかたどっている部分が、小豆色。

冬には寒さにそなえ
小豆粥を食べる習わしがあります。
赤い色が、けがれをはらうとされ
かつては1日と15日に
お赤飯をいただくこともあったようです。

それにならって、今年に入ってから毎月初め
1日の日にお赤飯を食すようになりました。
できあがったお赤飯をおひつに入れ
いただくだけで、あらたまった気持ちになります。

体にはもちろんですが
心にも、良いような気がします。



【小豆色】
 
赤小豆の実のような、くすんだ赤。このお菓子の雁に
あたります。小豆は、『古事記』にも見られるものの、
色名としては江戸時代から。小豆で染めたのかと思っ
たら、何で染められたのかも、よくわからないといいま
す。季語でいえば8月ですが、収穫は10月ごろ。12月
の冬至に食されることから、冬の色として紹介しました。





TopBlogMailLink
Copyright (C) 2009 Miki Otani. All Rights Reserved.