くれないぎく − 紅菊


紅菊の花と葉をあらわすかさね色


ある年のお正月。
父と母と出かけた出雲民藝館の庭先で
目にとまった赤い実。

南天でも千両でも万両でもない赤い実は
母から「藪柑子(やぶこうじ)」だと教えられました。

いっしょにまわった足立美術館も温泉もよかったけれど
意外に覚えている旅先での出来事は
そんな、何気ないやりとりです。

親子で旅に出る機会は、なかなかありそうでなく
最近は、それぞれで過ごすお正月になっています。

この時季、和菓子屋さんに並ぶ「やぶこうじ」を見ると
出雲で見た、あの赤い実を思い出します。
帰りの車中で撮った、父と母の笑顔とともに。

このお正月、父と母はどんなふうに過ごすのだろうと
少々気にかかりつつ
いよいよ明日から師走。
年明けまで、日々が走り抜けていきそうです。



【紅菊】
 
紅菊の花と葉をあらわす、「紅」と「青」(かつて
緑のことを青と表現していました)の二色によるか
さねの色目。中国から伝わった菊は、平安時代にお
いて黄と白が主流でした。いまよく目にする紅菊は
品種改良されたもの。このかさねの色目も後世に
生まれたと考えられます。菊をあらわす色目は10
種もあり、すでに紹介した九月菊もそのひとつです。





TopBlogMailLink
Copyright (C) 2009 Miki Otani. All Rights Reserved.