かめのぞき − 瓶覗


ただ一度、藍瓶にくぐらせた淡い色


水無月のお菓子
「時鳥(ほととぎす)」と「浮雲」です。
時鳥に見つけたのは
淡いあわい藍色の瓶覗(かめのぞき)。

藍色は、ヨーロッパでは
ジャパン・ブルーという言葉で通用すると
聞いたことがあります。

明治の初め、イギリスの科学者が
日本各地で藍色の装いをみたことから
その言葉を表わしたのがはじまりだとか。
江戸時代に紺屋が優れた仕事をしたことも
影響しているのかもしれません。

瓶覗もジャパン・ブルーの一種と言えば
この色名をあまり耳にしたことがない人にも
少し身近に感じられるかも。

瓶覗の色で思いだすのは
益子の日下田藍染工房。
瓶覗から黒にちかい濃い藍まで、
一枚ずつかさねの色目のように並んでいるのが
なんともすがすがしかったのを覚えています。

その後、思いがけず藍染めの扇子を母からゆずられました。
それが瓶覗から藍まで濃淡のすっきりしたもの。
暑くなくてもつい広げてみたくなります。



【瓶覗】
 
もっとも淡い藍染の色。一度だけ藍にくぐらせた
色です。藍染は布を繰りかえし藍瓶に浸すことで
少しずつ色が深く濃く染まっていきます。この色
名は、ほんの少し藍瓶をのぞいた色という意味に
由来するとされています。一説には、瓶にはった
水に空の色が映ったような色ともいわれています。





TopBlogMailLink
Copyright (C) 2009 Miki Otani. All Rights Reserved.