はねずいろ − 朱華色
うつろいやすい上位のうす紅
葉月のしめくくり。
いつになく涼しい夏のせいか
すでに気分は秋の訪れといった印象の
「着せ綿」です。
いまの時代、九はあまり好まれませんが
かつては良い数字とされ
旧暦九月九日は、二つも重なる重陽の節句として
また菊の節句として
平安時代から宮中行事のひとつに
数えられてきました。
この日は、不老長寿を象徴する菊を眺め
菊花を浮かせた酒をくみ交わしたといいます。
その前夜、菊が夜露に濡れないように
花にそっとかぶせた綿。
翌朝には、ほんのり菊の香と夜露をふくんだ綿で
身をぬぐい長寿を願ったとする着せ綿です。
最近は、あまり見かけない風雅な行事。
菊の香をうつした綿を
肌にあててみたいと思う女性は
いまの世もいるような気がしますが
もっと即効性のあるコスメのほうが
時代に求められているのでしょうか。
【朱華色】
|
|
白みをおびた淡い紅色。庭梅や蓮の花の色のよう
な淡い紅とする説のほか、ざくろの花色のような 黄赤色とする説もあります。天武天皇の御代に、 皇族が身につけた位のある色。あせやすいことか ら、うつろいやすさの枕詞としても使われました。 |